【グーグルアドセンス】一発合格:初心者が努力したこと。

はじめまして、多趣味な主婦高森です。
本日は、【グーグルアドセンスに1発合格】した、私の【行動】【考え方】【モチベーションの上げ方】を、簡潔にご報告したいと思います。
ちなみに、ブログ初心者でございます。
是非これからアドセンス合格を目指している方への参考になれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

グーグルアドセンス申請:
2019年4月26日(金)AM0:30頃
合格通知:
2019年4月26日(金)PM12:00頃
使用
ワードプレス(無料テンプレート)
ブログ開始日
2019年2月11日(月)
ブログ記事(合計33記事)
2019年2月→4記事
2019年3月→11記事
2019年4月→18記事
ブログネタ
クラウドワークス(1記事)
マイホーム(3記事)
切り紙(9記事)
懸賞当選報告(20記事)
懸賞情報(30記事)
滋賀県情報(2記事)
※記事数とネタ数は一致しません。カテゴリーの重複があります。
Twitterフォロー数(合格時)
およそ50名
Twitterフォロワー数(合格時)
およそ70名
ライン友達(合格時)
※ラインアットは使用していません
およそ200名
拡散方法(2通り)
1)Twitter
2)タイムライン
記事の書き方
ワードで下書き→コピペしてワードプレスに貼り付け→画像挿入→全体のバランスを確認→投稿
(裏情報あり:下記にて説明します。)
1つの記事に作成に費やす時間
(主な記事:懸賞記事)
当初およそ4時間→およそ1時間
記事の短縮方法
1)懸賞記事と切り紙記事については、毎回投稿しやすいテンプレートを作成しておく。
2)ブログに関するアイデアが浮かんだら、メモをして忘れないようにしておく。
3)懸賞ネタは、スーパー・スーパーの懸賞ハガキコーナーで一度に大量にゲット。
※ネタの見つけ方を自分なりに知っておくと、記事のスタートが早いです。
記事のこだわり
1)文章は簡潔に。(1つの文章が長いと読者が飽きる)
2)カテゴリーが同じブログは、統一感が出る記事に。(自身でテンプレを作成し、使用する)
事前に私がネットで調べた合格情報
・1発合格者さんもいれば、10回以上のチャレンジ合格者さんもいる。
・記事数は、1記事合格者さんもいれば、それ以上の合格者さんもいる。
・自己紹介必要。
・プライバシーポリシー必要。
・お問い合わせ必要。
・文字数は1000文字以上を目安に。
などです。
私の場合、記事ネタには全くこまることはありませんでした。
学生のころから趣味としている【懸賞】があったからです。
過去に当選した情報と、現在行っているの懸賞情報を文字に起こせばだいたい1000文字ほどで完成します。
ですが、懸賞を行いながらブログ作成を行っていたので、ブログを書き終えた後でも、懸賞のハガキ作成に時間がかかりました(笑)
また、懸賞プラスおりがみ(切り紙)の作成も初めてみました。
→カテゴリーはいくつかあった方がいいという情報もありましたので。
自分の中で、ストレスにならないように、できることを毎日1つずつこなし、記事が完成するたびに、Twitterとラインのタイムラインに投稿を行いました。
私には、ライン友達が200人にいます。
タイムラインに載せることによって、ブログではなくタイムラインにコメントやスタンプやメッセージが届きました。
現在、Twitterでライン友達を越せるようにTwitter勉強中です。
※↓裏情報です。
私がワードで書く理由ですが、これは参考にはならないかもしれませんが、私は、普段の仕事(事務職)中にワードでブログを書きます。
ワードですと、仕事をしている風に見えるからです。
誰かが近づいてきた時に、最小化し隠します。
一瞬にして内容が読めるとは思えませんし、作業に集中しすぎて、画面を見られても問題ないようにワードを利用しています。
文字数も分かるので、便利です。
記事がまとまった時に、初めてワードプレスにログインし、ワードで作成した文章を貼り付けします。
会社のネットを利用することわけですので、外部へのネット利用も最小限に済みます。
ここで重要なのは、事務職を責任を持ってやっているか。です。
→ はい。もちろん、やっています。
やるべき仕事はすべて完了し、すべき仕事がなくなった状態になった時に、ブログの作成を行います。
職場の周りへの配慮等も忘れません。私がお手伝いできるお仕事がないか声かけも行います。
また、急な来客にも対応ができるように、コーヒー等のストック・ポットのお湯切れもない状態にしてあります。
逆に、ブログの作成に1分でも1秒でも費やすために、仕事は早く、的確に行う努力をしています。
もともと仕事量が少なく、時間をかけて処理をしても問題はありませんが、仕事にミスがないように、かつはやく処理を済ませます。
メリハリがつきます。
さて、今回の申請に関して一番悩んだことが、アドセンスの申請のタイミングです。
もし審査に落ちたらどうしよう。という恐怖で申請ができず、ひたすた記事を書くことに専念していました。
ですが、記事が多いと同時に、アドセンス審査で落ちた場合、修正箇所が多くなることや、問題個所が多くなるのではと思い、申請することを決意しました。
それが、4月26日の深夜です。
ちなみに、プライバシーポリシーや自己紹介は、検索し自身でもわかりやすい文章を参考にさせていただきました。
ほとんど時間はかけておりません。
お問い合わせページは、もともとワードプレスに組み込まれていたので、特にいじるようなことはありませんでした。
そして数時間後、申請した日のお昼に合格通知のメールが届きました。
GW前の合格通知は嬉しいものですね、GW中のブログ作業に気合が入ります。
Twitterで
#ブログ
#ブログ初心者
#ブログ仲間募集
#ブロガーさんと繋がりたい
#ブロガー仲間募集
#アドセンス
#ブログ書け
で検索すると、有益な情報が得られます。
同時に、心が安定します。
同じような悩みを持つ人達、あるある話、解決策、励まし、刺激を与える仲間。が多いです。
なぜか、同じ作業をしているはずなのに、ライバル。という感覚がないのが魅力的ですね。
技術的なアドバイスは、できませんが、少しでも前向きに取り組める方が1人でも増える記事になればと思いブログを作成いたしました。
合格を心からお祈りしております。