【商品レビュー】実際に使って良かったホーローオイルポットを画像付きでご紹介します。

皆さん、こんにちは。
フルパートで働く多趣味な主婦・高森です。
本日は、実際に愛用しているオススメの調理器具をご紹介します。是非、プレゼントにもお使いください。きっと喜ばれる商品だと思います♪
早速、今回ご紹介したい商品はコレ!!

ホーローのオイルポットになります。
※オイルポットとは、自宅で揚げ物をし、その汚れた油をキレイにするものです。
【スペック】
商品名:八角ホーロー オイルポット
カラー:ホワイト・ネイビー・ピンク
重さ:約740グラム
付属:活性炭カートリッジ(大)※別購入する場合は、径約11.3cm。
【商品説明】
オイルポットの使用方法を実際に撮影した画像でご紹介します。

↑セッティング前の状態です。

①使用前に、オイルポットにゴミやホコリが入っている場合があります。あらかじめ洗って乾かしておくことをオススメします。

②枠をセットします。

③フィルターをセットします。

④フィルターは、枠にひっかかり「スポン」とはまります。

⑤フィルターの上にキッチンペーパーをひきます。キッチンペーパーは付属ではありませんので、自宅で使用しているキッチンペーパーを使用します。

⑥キッチンペーパーを押し込みます。キッチンペーパーは本来なくてもよいものかと思いますが、絶対にセッティングした方がいいです。

⑦付属品の網をしきます。

⑧念の為にセロハンテープをはりました。何故なら油がスキマから入らないようにするためです。

⑨ 今回、3日連続で使用した油をこします。

⑩油をこします。

⑪全て入れ終わりました。一度に可能ろ過油量は、約450ミリリットルです。満水容量は、約650ミリリットルになります。

⑦蓋をして放置します。

⑧半日ほどで、完了しました。(もともと油の量が少なかったため、もしかしたら半日もかかってなかったかもしれません)キッチンペーパーがあるおかげで、網から抜けた天ぷらのカスを取ってくれています。これでフィルターの使用回数が多く使えるわけです。

はい、とてもきれいになりました(^^)/
油の処理ってすごく困りますよね。
ですが、油を捨てることなくキレイな状態でくり返し使用ができて、キッチンペーパーやフィルターはそのままゴミとして捨てることができるのは、嬉しいです。
次回、油を使用する際には、足して使用することが可能です。私は、揚げ物ではなく炒め物の油として使い切っています。
このオイルポットは、プレゼントで頂きました。
このオイルポットを頂く前は、手作りの揚げもの料理が高森家の食卓に並ぶことありませんでした。二人分ということと、油の処理が面倒でスーパーのお惣菜を利用しておりました。
そんな私のお友達が、私の為にプレゼントをしてくれたのが、このオイルポットです。本当に感謝です。
頂いた時期が夏ということもあり、親戚から大量に頂いた夏野菜の天ぷらやかき揚げを作ることができて、揚げ物が増えるということで、料理のレパートリーがめちゃ増えました!
私は、賞品付きの投稿や懸賞がとても好きです。お料理の投稿キャンペーンはライバルが少ないとよんでいるので、張り切って作っています。
以前より、見栄えのよいお料理が作れるようになりました。

同時に、作るスピードや手順もかなり良くなりました。自分自身の勉強にもなるので、お料理の投稿はオススメです♪
オイルポットがあると、天ぷらを作ることに抵抗がなくなります♪
調理器具というものは、必要であれば惜しまず購入すべきですね。私は今回プレゼントで頂きましたが、実際に使っていていいと思ったものを、友達が私にプレゼントしてくれました。
私もこれからは自身が使って良い!と思ったものをどんどん紹介していく側になっていきたいと思っています。