伊藤園 おーいお茶キャンペーン【締切2019.4.12】

皆さん、こんにちは。
懸賞大好き高森です。
このブログでは、過去に当選した懸賞品の報告を交えつつ、最新の懸賞詳細や応募のコツをお伝えしていきます。
懸賞当選品で、生活をすることが夢です!
どうぞよろしくお願いします。
本日は、【伊藤園】さんの【おーいお茶】の懸賞です。
【詳細】





【キャンペーン名】
選べる!日本全国47都道府県の旅プレゼント!
【HPリンク】
伊藤園さんのおーいお茶も定期的に懸賞を行っています。
昨年は、期間限定で、シールが付いているペットボトルが対象でしたね。
毎回、懸賞のルールに変化があるのが特徴です。
【懸賞締切】
2019年4月12日(金)当日消印有効
締切ギリギリに気が付きました( ;∀;)
常に、余裕をもって投函することを心掛けておりますが、すっかり忘れていました。
【懸賞種類】
クローズド懸賞(購入して応募)
2つのコースがあります。
12ポイントコース 選べる日本全国 47都道府県の旅
1ポイントコース 伊藤園オリジナルクオカード(500円分)
【ハガキダウンロード】
https://itoen-eravel47.jp/assets/index/pdf/a4_ouboyoushi.pdf
【懸賞当選人数】
12ポイントコース 47都道府県 各15組30名様(計705組1410名様)
1ポイントコース 19295名様
合計 20,000名
当選者数多めですね!!当てたい!!
【対象商品】

【過去の当選品は、、】
無し( ;∀;)
昨年の夏に、ネット懸賞がありましたが見事に外れました。
【おーいお茶と言えば、、】
緑茶を代表とするペットボトル飲料の1つの商品だと思います。
毎年、俳句の募集も行っていますね。
学生の頃、応募して入選したことがあり、今でも忘れられない俳句となっています。
積もる雪 まるで私の 宿題だ
【購入のススメ】
会社の会議用に伊藤園のおーいお茶を利用しています。
会社のゴミのペットボトルの仕分けは私が行っています。キャップを外し、中を洗い、周りのビニールを外します。その際に、ビニールに印字された応募マークを切りとり保管しておきます。

しかし!!
収集できたマークは、4枚という現実( ;∀;)

このように、会社で大量のお茶を買う機会があれば、その都度懸賞を行っている商品を選んでみてはどうでしょうか。自身の負担額がなく、かつ大量にポイントを集めることが出来ます。
懸賞ポイントをご紹介します
※特に大事なポイントには、【高森式】で詳しく説明していきます。
【基本中の基本】
1)キレイな字で書く。
2)書き漏れがないこと。
3)希望プレゼントに対して、バーコードの枚数が合っているか。
【高森式】今回は、応募用紙のダウンロードはしませんでした。お店で見つけた台紙を利用します。プリンターのインク代の節約にも繋がるので、買い物の際は、懸賞のハガキコーナーへ寄ることをオススメします。

【こだわり】
1)良くも悪くもコメントをかく。
2)家族の名前を使用する。
3)まとめて発送がOKであれば、まとめて発送する(切手の節約)。
4)日にちを分けて発送する。
5)目立つように、はがき・封筒をデコレーションする。
【高森式】今回は応募マークが4枚しか集めれませんでしたので、1枚コース4口になります。1枚のハガキで24口まで応募可能でしたので、1枚のハガキ62円で済みました。
です。
【高森つぶやき】
高森家では、お茶を購入するということはありません。
毎日、2リットルのやかんにお茶を沸かし、水筒にいれ持ち歩きます。
今回も、会社で購入したペットボトルを利用させていただきました。
ですが、注意です!!
たのめーるという法人向けのオンラインショップで購入しましたが、懸賞マーク付きのボトルが送られてこない時がありました。
懸賞期間内に購入しても、おそらく在庫の関係で通常の商品が送られてくるのでしょう。
2ケース購入して、1つは懸賞マーク付きのペットボトル、もう一つは通常のペットボトルでした。
ネットでの購入は、こういったケースが出てくるので、要注意ですね。
通常の商品が手元に届いた時は、本当にがっがりしました。
【緑茶が苦手な方は、、】
緑茶が苦手な方は、麦茶がオススメです。
伊藤園の麦茶も現在懸賞中ですよ(^^)/

私は、定期的に企業のHPをみる癖がついています。
伊藤園さんもその1つのメーカーさんです。
今回こそは、クオカード当たるといいなあ( *´艸`)