三幸製菓 キャンペーン【締切2019.4.30】

皆さん、こんにちは。
懸賞大好き高森です。
このブログでは、過去に当選した懸賞品の報告を交えつつ、最新の懸賞詳細や応募のコツをお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
本日は、【三幸製菓】さんの懸賞です。

↓簡単に懸賞内容をまとめました。
【三幸製菓 キャンペーンサイト】
https://www.sanko-seika.co.jp/sys/campaign/dtl/64
【キャンペーン名】
オリジナル親子サコッシュプレゼントキャンペーン
【懸賞期間】
2019年2月1日~2019年4月30日
現在ブログ作成日が2019年4月6日(土)ですので、残り1カ月きりました。
【プレゼント詳細】
サコッシュ(大.小2個セット)
【懸賞当選人数】
5000名
当選人数5000名は多い方ですね(*’▽’)この懸賞も当てたいところです。
【対象商品】
24枚 雪の宿サラダ
90グラム+30グラム 雪の宿ミルクかりんとう
36枚 ぱりんこ
11枚 丸大豆せんべい
10枚 丸大豆せんべい旨塩味
12枚 焼エビ煎餅
高森さんは、この対象商品の中で一番好きなお菓子は【11枚 丸大豆せんべい】になります( *´艸`)
【懸賞種類】
クローズド懸賞(購入して応募)対象商品バーコード2枚

【ハガキダウンロード】
https://www.sanko-seika.co.jp/sys/upload/pdf/5c4552155d677.pdf
【三幸製菓さんのバーコードは、】
三幸製菓さんのバーコードはとても分かりやすくなっています。

【過去の当選品は、】
三幸製菓さんとドラッグストアの共同企画の懸賞でお米が当たったことがあります。
↓かなり嬉しかったです。

今回はお米ではりませんが、普段使いができそうなサコッシュに応募したいと思います。
↓今回の懸賞内容です。



↓ボーダーが可愛いですね。

親子サコッシュとありますが、高森家では夫婦サコッシュで攻めたいと思います。
懸賞の当選品で、生活をするのが夢です!
【三幸製菓さんと言えば】
↓やはり、雪の宿ではないでしょうか。

甘くてしょっぱいが特徴のおせんべいになります。
一緒に住んでいた【おばあちゃんのおやつ】というイメージで、 正直子供の頃は一切食べませんでした(笑)
あと、なんとなくパッケージのイメージが【田舎】の印象が強く子供心としては、あまり魅力を感じられなかったかもしれません。(決して悪口ではないです。)
↓ここ数年の間に可愛いキャラクターが登場しました。

ですが、今では自分から買うまでに。
【雪の宿オススメ理由】
1)個装されているため、会社のおやつ用に購入。実際に、会社で配っており、雪の宿ファンの男性がおります。
2)甘くてしょっぱいため、小腹が空いたけど何が食べたいが分からない時にオススメ。
【高森式】懸賞ポイントです。
特に重要と思われるポイントは【高森式】で説明します。
【基本中の基本】

1)キレイな字で書く。
今回、三幸製菓さんの【ご住所】欄は狭いです。住所が長い方は、字を小さく書かないと書ききれないかもしれませんので、小さな字でも読めるようにキレイに書きましょう!

2)書き漏れがないこと。
3)希望プレゼントに対して、バーコードの枚数が合っているか。
【高森式】今回は対象商品がバーコードが2枚です。対象商品が合っているか確認しましょう。
【こだわり】

1)良くも悪くもコメントをかく。
【高森式】ハガキには、【ご意見・ご要望】欄がありますが、空いているスペースも利用してコメントを書き、目立つハガキを作ります。
2)家族の名前を使用する。
【高森式】今回の応募は2口あり、私の名前と実家の母親で応募します。
↓なぜなら、抜粋しました。
同一住所・同一電話番号には、賞品の発送は1点のみということです。

3)まとめて発送がOKであれば、まとめて発送する(切手の節約)。
【高森式】三幸製菓さんのHPには、まとめ発送に関してOKかNGかの記載はありませんでした。お問い合わせをしてもよいですが、今回は、私が住む滋賀県と母親が住む岐阜県から応募しますので、まとめ発送はせずに個々に送ります。
4)日にちを分けて発送する。
【高森式】今回は締め切りが1回しかないということ、重複しての当選はないということ、締め切りが今月中ということで、あえて分けて発送するということはしません。
5)目立つように、はがき・封筒をデコレーションする。
【高森式】スペースがあるので、シールとコメントで、目立つようにします。

【高森つぶやき】
三幸製菓さんは、定期的に懸賞を行っていることを知っているので、雪の宿を会社用のお菓子で購入しています。
普段からバーコードを集めているため、懸賞が始まればすぐに応募が可能です。
会社でおやつ等の購入を任されている事務員さんは、懸賞を行うメーカーを利用することをオススメしますよ。